MENU
rootresorption

歯根吸収

当院の特徴

歯根吸収が引き起こされている現状

現在の矯正歯科理論で治療が行われた場合、すなわちそれは組織学的、力学的バランスの不完全な治療であり、歯根の根尖3分の1の部分に歯根吸収がいつ起きても仕方がないとあきらめられており、もし歯根吸収が起きていなければラッキーと言わざるを得ないのが現状なのです。

多少、歯根吸収がおきても歯自体はすぐにダメになることはないので、多くの矯正家はある程度の歯根吸収は仕方がないと考えています。全ての症例が歯根吸収を起こすわけではありませんが、現在施行されている多くの矯正歯科テクニックのメカニズム自体が、必ず数パーセントの確率で歯根吸収を起こしてしまうのはやむをえないと考えられてきました。

しかし、歯科矯正治療でおこる歯根吸収は、実は大きな問題です。

※歯根吸収すると…
極度の歯根吸収になると歯が抜けやすくなってしまいます。また若いうち(もしくは治療後すぐ)は大丈夫でも将来、歯周病が進行し歯グキが弱くなった時はその影響を受け抜けやすくなります。そうなってしまった場合、対処としては抜歯しかありません。

歯根吸収のメカニズム

歯根吸収をおこすメカニズムはいくつかあると考えられます。先天的(病的)に歯根吸収を起こす場合もありますが、実際は歯科矯正治療により人為的におこるケースが圧倒的に多いのです。人為的に起こされるケースとしては以下の2つのパターンが考えられます。

1. 矯正力が強すぎて歯にダメージを与えてしまう場合

歯科矯正治療のメカニズムとして、必ず機械的な装置によって力が加えられますが、実は歯科矯正治療は持続的な力を歯から組織に伝え、ある種の新陳代謝を利用して歯を移動させる治療なのです。ただし歯を移動させる力には許容範囲があり、力が強すぎても弱すぎても、適切に移動しません。この力が許容範囲を超えて強すぎる場合、歯根吸収の原因となるのです。

2. ジグリングによる歯根吸収(ジグリング-ごますり運動)

歯の移動のメカニズムには歯体移動と傾斜移動がありますが、現在行われている矯正治療のほとんどが、小さなジグリングまたは大きなジグリングを行いながら歯を傾斜して移動させています。この傾斜移動も、歯根吸収をおこす大きな原因で、もし歯を傾斜させない歯体移動が可能になれば歯根吸収のほとんどが避けられるといえます。CAT矯正歯科クリニックおよびJaPOS 日本生理学的矯正歯科学会の矯正歯科理論「3D-LST」では、適度な矯正力と完璧に近い歯体移動が可能となったため、歯根吸収のリスクを極力なくすことに成功しています。